住まい設計工房の家づくり

QUALITY住まい設計工房の家づくり

断熱性能

断熱性能イメージ

断熱性能はよい塩梅がよい

断熱性能は極端ではなく、その環境に合わせたいい塩梅がよいと思います。
京都で北海道仕様の断熱はやりすぎで、青森で全国共通の断熱では足りないのです。
京都の底冷え、油照りを考慮して、暑さ寒さに対抗する断熱施工をいたします。
京都を中心に近畿地区での必要と思われる性能は下記です。
断熱等級5 ZEH基準
Ua値 0.4〜0.5
日本の住宅は驚くほど断熱意識が低いものとマニア的に断熱性能を求めるものの両極端に分かれています。
意識が低いのはもちろん問題ですがマニア的にやり過ぎるのもいけません。
何事にもちょうどいい塩梅というものがあります。
高性能が一概に悪であるとは思っていませんが、住まいの快適性を模索する際に投資できる費用には限りがありますよね。
あまりにも高い性能数字を追い求めると費用対効果がグッと悪くなるターニングポイントがあります。
断熱性能、冷暖房費、医療費の関係を調査したデータなども出ています。
ある段階まではUa値を極めていくことで、冷暖房費と医療費が改善されていきますが、Ua値0.5程で効果は急に少なくなっていくという結果です。
ご興味がある方はご覧くださいませ。

医療費を考慮した経済的な住宅断熱性能 (近畿大学 藤田浩司)

断熱・省エネ性能を表す数値

  • 小さいほど優れている

    熱損失係数

    「熱の逃げやすさ」を表す数値です。換気による熱損失も含むので、実際に住んだときの実感に近い断熱性能がわかります。ただし、建物の床面積のみを基準に計算され、壁や天井などから逃げる熱量は考慮されないため、広さによって結果に差が生まれやすいことから、現在の省エネ基準では採用されていません。

  • 小さいほど優れている

    外皮平均熱貫流率

    「熱の逃げやすさ」を表す数値です。Q値が床面積を基準にしているのに対して、UA値では床・壁・天井・ドア・窓などの開口部すべてが対象となり、より正確な断熱性能がわかります。Q値では含む換気による熱損失が含まれず、UA値は建築自体のハードウェアとしての性能を表すことに特化しています。

  • 小さいほど優れている

    一次エネルギー消費量

    住宅の冷暖房や給湯、照明などの設備が使用するエネルギー量を熱量に変換した「一次エネルギー消費量」と、国の定める基準値を比較することで、省エネルギー性能を評価します。BEIが1の場合は基準値と同等、1より小さいと省エネルギー性能が高い家、大きいと省エネルギー性能が低い家となります。

  • 小さいほど優れている

    平均日射熱取得率(冷房期)

    夏場の「日射熱の入りやすさ」を表す数値です。「イータ・エーシー」と読みます。UA値同様に床・壁・天井・ドア・開口部すべてを対象として計測され、日射を防ぐ対策がしっかりと施されていると数値が低くなり、夏場に屋内が暑くならないことを表しています。

  • 大きいほど優れている

    平均日射熱取得率(暖房期)

    冬場の「日射熱の入りやすさ」を表す数値です。「イータ・エーエイチ」と読みます。夏場に日射を防ぐ性能を表すηACに対して、ηAHは冬場にどれだけ日射を取り込めるかを表します。冬場には日射熱で屋内を温め、その暖気を断熱性能で逃さないようにします。

  • G3が最高グレード

    外皮性能グレード(G1/G2/G3)

    住宅の省エネ性能を総合的に評価する技術水準です。地域ごとに水準値が異なり、京都市は「地域区分6」に該当します。UA値とηACが複合的に評価され、G1、G2、G3でランク付けされます。最も低いG1でも国の省エネ基準を上回り、十分に高い断熱性能を誇ります。