近年、お問い合わせの際に断熱性能に関するご質問が増えています。「住まい設計工房の家のUA値はいくつ?」「ハウスメーカーより低いQ値を出せますか?」など、プロ顔負けの知識で、皆さん少しでも性能値の良い工務店で家を建てようと非常に勉強熱心です。
2021年4月に「省エネ性能の説明義務制度」という法律が制定され、戸建住宅を設計する業者は建物の省エネ基準について建築主に説明することが義務付けられました。その影響もあってか、住宅雑誌やハウスメーカーの住宅展示場などでも「UA値」「Q値」「C値」などの数字が飛び交っています。
住まい設計工房ではかねてから住宅の省エネ化・高断熱化に積極的に取り組んできましたが、日進月歩で新しい性能値が生まれ、ここ数年は数字だけが過剰に独り歩きしてしまっている印象を受けます。そこで、お客様に正しく数字の意味を理解していただいた上で、住む人にとって本当に必要な断熱性能とは何かをお伝えするためにも、まずは社員全員でしっかりと断熱性能に関する基礎知識をおさらいすることにしました。
MEMO [1]
省エネや断熱に関する法律
2021年4月1日以降、設計業務を請け負った建築物について建設主は施主に省エネ性能に関する説明義務が生じる。説明を行わない場合は法令違反になるが罰則はなし。
施主が説明が不要と意思表明した場合は説明する必要はないが、その場合は意思表明書が必要。また、説明に用いた書面の写しは建築士法に基づき 15 年間の保管が必要。なお説明を行うタイミングに決まりはない。
MEMO [2]
主要な性能値
C値(国定基準値なし)
相当隙間面積(どれぐらい家に隙間があるか)
住宅全体すき間の合計面積(単位cm²)/ 延べ床面積(単位m²)
UA値(重要)
外皮平均熱貫流率(どれぐらい熱量が家の外に逃げやすいか)
各部の熱損失量の合計 / 延べ外皮面積
Q値
熱損失係数(どれぐらい熱が逃げにくいか)
(各部の熱損失量の合計 + 換気による熱損失量の合計) / 延べ床面積
ηAC 値 / ηAH 値(重要)
平均日射取得率(AC= 冷房期、AH= 暖房期)
※ C値、UA値、Q値は数値が小さいほど断熱性能が高い
※ η値は数値が大きいほど日射熱が入り込む
MEMO [3]
国が定める断熱性能等級
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で定められた、省エネルギー性能に関する基準。国土交通省と消費者庁の所管。「2020 年省エネ基準適合義務化」によって等級4が義務化される予定だったが、見送られた。一方でZEH基準を上回る等級5~7が新設された。
- 等級5,6,7(令和3年に新設されたZEHを上回る基準)
- 等級4(平成25年「次世代省エネ基準」)複層ガラスなど開口部の断熱が義務化された。
- 等級3(平成4年「新省エネ基準」)等級2(昭和55年基準)
- 等級1(上記以外)
MEMO [4]
地域区分とHEAT20
HEAT20は「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」として発足された民間団体。8つの地域区分に対して、それぞれG1(国の省エネ基準をクリア)、G2(国内最高等級)、G3(ドイツレベル)の3つの推奨グレードを設けている。気候条件に応じた基準値のため、全国一律の性能値よりも直感的に伝わりやすい。
地域区分は、1と2が北海道、3が北東北、4が南東北と北関東、5と6が関東・東海・近畿・中国・四国・北九州、7が南九州、8が沖縄。京都市、大阪市街地は地域5に区分される。
MEMO [5]
ZEH / BELS / LCCM 住宅
ZEH(ゼッチ=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
高断熱材と、高効率な電気器具の導入により、使用するエネルギー量と創出するエ ネルギー(太陽光発電)量を相殺してゼロにできる住宅のこと。また、HEMSによっ てそれを可視化して管理することができること。経済産業省、国土交通省、環境省 の3省の所管で、それぞれに基準と支給される補助金の仕様が異なる。
BELS(ベルズ = 建築物省エネルギー性能表示制度)
建築物の省エネ性能についての評価・認定制度。一般社団法人 住宅性能評価・表示 協会によって運用される。BEI(設計一次エネルギー/基準一次エネルギー消費量)に応じて5段階の★で評価され、認定マークが発行される。ZEHの補助金申請の際 に使用される。
LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)
建設時、運用時、廃棄時においてCO2の削減に取り組み、太陽光発電などによる 再生可能エネルギーの創出と合わせてライフサイクルを通じてのCO2の収支をマ イナスにする住宅。国土交通省の所管。
参考文献
- 等級 5~7 の新設について / 国土交通省https://www.mlit.go.jp/common/001430086.pdf
- 一般社団法人 HEAT20http://www.heat20.jp
- LCCM 住宅の展開 / 環境省https://www.env.go.jp/earth/house/conf/lcs01/mat03-3.pdf
家の断熱性能を上げるためにはQ値やUA値を下げるしか方法はないのですか?
必ずしもそうとは限らないです。実際には近隣にどのような建物があるかによっても日照条件は変わってきますし、性能値はあくまで設計図面上の論理値なので、実際にその土地を見てどのような特性があるかをよく調べることも大切ですよ。
そもそも冷暖房機器をまったく使ってはいけないというわけではないので、省エネ性能のためだけに窓を小さくしたりしておかしな設計にするぐらいなら、リビングには気持ちよく大きな窓をつけて、そのせいで損なわれる断熱性は熱効率の良い冷暖房機器で補うという考え方だってあってもいいんです。
えっ!省エネ性能値は実際に家が完成してから計るわけではないんですか?
そこが問題なんです。Q値もUA値も設計段階にごく限られた条件で計算されたシミュレーションに過ぎなくて、実際にそこで住んだ人がどう感じるかまでは数字には反映されない。
もちろん参考にはなるので、お施主様とどのあたりの性能レベルを目指すかをしっかり話し合う必要はあるけど、数字ばかりを追いかけて、肝心の住む人の気持を見失ってしまうような設計ではダメなんです。
コンセントのデザイン
Presented by 斎藤かおる
現代の戸建て住宅には合計50〜100口のコンセントがあると言われています。使いたいときに手の届く場所にコンセントがあることが理想的ですが、逆に使わないときにはなるべく目立たないようにしたい。住まい設計工房の家では、コンセントもインテリアの一部として考えて、設置場所に応じたデザインや設置位置を考えてみたいと思います。
- 暮らしの中でコンセントが必要な場所はどこ?
- 掃除機をかける場所(居室、階段、廊下)/ 家電を置く場所(キッチン) / スマートフォンを充電する場所(寝室の枕元)/ エアコンを設置する場所
- コンセントの取り付け位置として適切な場所はどこ?
- エアコン用コンセントのように、普段抜き差ししないコンセントはなるべく目立たないように隠れる場所に設置したい。掃除機用コンセントはコードが伸びやすい位置を考えたい。
- コンセントプレートを選ぶときの注意点は?
- プレートが必要以上の大きさにならないように、この場所でどの電化製品をいくつ使うかを想定してサイズや形状を選ぶ。和室では土壁や障子などの和の素材との親和性を考慮し、黒壁部分に黒色のコンセントプレートを使うなどして、なるべく主張の少ないものを選ぶ。
- コンセントプレートにはどんな種類やデザインがある?
- シンプルからデコラティブまでバリエーション豊富なスガツネ工業や、スタイリッシュで必要最低限なミニマムデザインの神保電器、クールでソリッドなSMLなど、用途に応じて色々な提案をしたい。