耐震性能

京都でSE構法の家を建てるなら
住まい設計工房

住まい設計工房が耐震性能のために採用しているのは「耐震構法SE構法」。このSE構法、過去の大震災レベルの揺れにも耐えられる、まさに木造住宅のための最先端の技術です。天然の木材よりも反りや湿気に強い構造用集成材を使い、特殊な金物を組み合わせることで、SE構法の家は鉄骨造なみの強度を誇ります。住まい設計工房の家では、この最高峰の耐震技術をすべての新築戸建住宅で採用し、耐震等級3を標準化しています。

新耐震基準

阪神淡路大震災規模の地震で
倒壊しない耐震性能。

 

耐震等級1の1.25倍の耐震性能。

長期優良
住宅相当

耐震等級1の1.5倍の耐震性能。
住まい設計工房の標準仕様。

重量木骨の家
プレミアムパートナー

SE構法は専門的な研修を受けた登録店のみが施工できる構法です。住まい設計工房は、その中でもさらに厳選された優良店のみで組織される「重量木骨の家 プレミアムパートナー」の一員です。「重量木骨の家」を名乗るためには、施工実績や技術面はもちろんのこと、デザイン性や経営状態まですべてにおいて高い水準を維持している必要があります。

SE構法の秘密

柱と梁で建物を支えるから耐力壁が少ない

SE構法と在来工法(従来の一般的な木造住宅)の設計における最大の違いは「耐力壁」の数です。在来工法で耐震性能を高めるためには耐力壁と呼ばれる壁を増やす必要があり、地震に強くなればなるほど壁の多い窮屈な間取りになります。一方で、柱と梁で建物を支えるSE構法では、必要最低限の数の耐力壁のみで高い耐震性を実現し、大開口の広々としたリビングや吹き抜けの大空間をつくることができます。耐力壁が必要な場面でも、在来工法の2倍以上の強度がある独自の耐力壁を使用するため、自ずと壁の少ないプランになります。SE構法は、ただ地震に強いだけの家を建てる技術ではなく、地震に強くい上に開放的な間取りの設計を可能にする技術なのです。

全棟でハイレベルな構造計算を実施

SE構法と在来工法(従来の一般的な木造住宅)の設計における最大の違いは「耐力壁」の数です。在来工法で耐震性能を高めるためには耐力壁と呼ばれる壁を増やす必要があり、地震に強くなればなるほど壁の多い窮屈な間取りになります。一方で、柱と梁で建物を支えるSE構法では、必要最低限の数の耐力壁のみで高い耐震性を実現し、大開口の広々としたリビングや吹き抜けの大空間をつくることができます。耐力壁が必要な場面でも、在来工法の2倍以上の強度がある独自の耐力壁を使用するため、自ずと壁の少ないプランになります。SE構法は、ただ地震に強いだけの家を建てる技術ではなく、地震に強くい上に開放的な間取りの設計を可能にする技術なのです。

SE構法に向いているのはどんな家?

ガレージハウス

最大9mものスパンを飛ばせるSE構法では、乗用車を横並びにできるビルトインガレージも可能です。

狭小住宅

京都では間口が狭く奥に長い狭小の旗竿地が多く、SE構法による壁や仕切りの少ない空間づくりが理想的です。

将来間取りを変更たい家

SE構法では間仕切り壁を構造から分離できるので、子どもの成長に合わせて間取りを変えることができます。

大開口の広々リビング

広々としたリビングはSE構法の人気の理由のひとつ。大きな窓は庭やベランダともシームレスに繋がります。

縦に広がる吹き抜け

床や壁などの「面」に頼らずに柱と梁で建物を支えるSE構法では、明るく開放的な吹き抜け空間も自由自在。

スキップフロア

壁の少ないSE構法は、スキップフロアで上下左右に自由自在に繋がる明るい空間づくりにも最適な選択肢です。

よくある質問

耐震性能

  • SE構法以外の構法では耐震等級3の家は建てられないのですか?

    在来工法でも耐震等級3を取得することができます。ただし、耐力壁の多い設計になるため、広いリビングや開放的な吹き抜けをつくるのは困難でしょう。

  • SE構法と在来工法の差額はどれぐらい?

    40坪の2階建ての住宅の場合、SE構法の方がおよそ200万円ほど高額になります。

  • ハウスメーカーの家とどちらが耐震性能が高いですか?

    住友林業の「ビッグフレーム構法」、ダイワハウスの「D-NΣQST」、積水ハウスの「MJ接合システム」、など、メーカーによって様々な耐震技術がありますが、過去最大級の震度7クラスの地震に耐えられるという点では引けを取らない耐震性能だと言えます。

  • SE構法以外の構法でも建てられますか?

    事情によっては一般的な在来工法での建設も請け負いますが、耐震性能と自由な設計が特徴の住まい設計工房らしい家づくりのためにはSE構法をお勧めします。

  • 木造のSE構法は鉄骨造に比べて火事に弱いのでは?

    火災の熱に弱く変形の恐れがあるのはむしろ鉄骨の方です。木材は表面は燃えやすいものの、SE構法で使用する集成材は全焼して倒壊するまでに消防車が駆けつける十分な猶予があるとされています。