住まい設計工房の施工写真を見て「こんな家が欲しい」とお問い合わせを頂くことがよくあります。お客様にとっては、デザインは家づくりの大切な入口のひとつです。しかし住まい設計工房では、デザインありきの家づくりではなく、土地や性能の様々な問題を解決した上で、家族にとって一番素晴らしい家のカタチを追求した結果が「デザイン」であるべきだと考えています。人の性格が顔に出るように、きちんとつくられた家は良い表情をしています。美しい家が完成したときに、「この家づくりは正しかった」と答え合わせをするまでが、住まい設計工房にとっての「家のデザイン」なのです。
住まい設計工房の家は基本的にすべて自社設計。建築家や設計事務所と同様に、フルオーダーのオリジナルデザインに対応します。プランの提案に始まり、基本設計から実施設計、施工までをワンストップで行える工務店だからこそ、思い描いたデザインの家がそのまま形になります。
設計やデザインはするが施工や現場管理はできず外部委託する。
施工や現場管理はできるが設計やデザインは苦手で外部委託する。
設計・デザイン・施工・現場管理のすべてを自社で行うから安心。
例えばこの4つの住宅を見比べていただくと、共通点が有るような無いような…。
私たちは一棟一棟お施主様と向き合って家づくりをしています。ハウスメーカーのようにカタログからプランを選んだり、ローコストの規格住宅のように同じ形の家が建ち並んだりすることはありません。住まい設計工房の家は、すべてが唯一無二の世界でひとつだけの家なのです。そういった意味では、「住まい設計工房のデザインには共通点が無い」が正解です。
しかし、見学会などで実際に私たちの家をご覧いただくと、随所に住まい設計工房らしさを感じていただけると思います。それは厳選された良質な材料や、安全や快適に対する設計思想が共通しているからです。一棟一棟異なるのに、しっかり住まい設計工房らしい家、それが住まい設計工房の住宅デザインの特徴です。
耐震構法SE構法ならではの大スパンの広々空間が得意です。大きな窓のメリットを最大限に引き出せる2階リビングの実績も多数。
木造住宅とは思えない圧巻の吹き抜けLDKも人気です。空間を縦に広げることで、家全体が明るいのが魅力です。
家の中にいてもプライバシーを守りつつ自然を楽しめる中庭が注目されています。和風の住宅では箱庭風の侘び寂びも楽しめます。
壁に囲まれた階段はデッドスペースになりがち。光や風を通して空間を広く感じさせるスケルトン階段がおすすめです。
古き良き京町家から学んだ知恵と美学で、茶室などの和空間も現代風にアレンジ。伝統と暮らしやすさを兼ね備えています。
高級ホテルを思わせる組子格子や、美術館建築の手法を取り入れた設計など、住宅の常識を超える発想で個性的な提案をします。
周辺の自然に調和する外観デザインも住まい設計工房らしさのひとつ。経年変化を楽しめる外壁の素材選びがポイントです。
屋内と屋外の天井材を統一して空間につながりを生み出すなど、住まいの家には宝探しのような仕掛けがたくさん。
住宅のデザインは土地の条件やお施主様の趣向によって変わるので一概には言えませんが、住まい設計工房ではSE構法を標準採用しているため、長いスパンの大空間をつくることが可能です。大開口の広々としたリビングや、開放感のある吹き抜けなど、在来工法では難しいデザインは住まい設計工房の家の特徴のひとつでしょう。また、社員全員が建築好きで名建築を巡る研修旅行を実施しているため、美術館やホテルなどでインスピレーションを受けて、通常の住宅では使われない手法を積極的に取り入れているのも私たちの強みです。
もちろんです。建築の知識や具体的なイメージがなくても、好きな映画やよく旅行する場所などをお聞きすることで、お客様にどんなデザインの家がふさわしいかを考えるヒントになります。さらに、完成家見学会やOB宅訪問をつうじて実際に住まい設計工房の家をご覧いただければ、言葉では表現しにくいイメージが伝わりやすくなります。ぜひイベントにもご参加ください。
はい、お気軽にご相談ください。身近な家具ブランドから欧米のデザイナーズ家具まで、家具選びには色々な選択肢があります。造作によるオリジナル家具の製作も可能です。すでにお持ちの家具を引き続きご利用いただくケースも多く、状況に応じて建築の魅力を最大限に引き出せるインテリアの提案をさせていただきます。